BCCとCCを間違えて、日本のデジタル庁が報道関係者にメールを一斉送信、約400件のメールアドレスを流出させました(2021年11月)。
安田尊@IT後進国の省庁を謳うブログ。
安田尊@社会経験ゼロを謳うブログ。
安田尊@日本人を謳うブログ。ソース:デジ庁がメールアドレス流出、記者ら400件 BCCとCC取り違え – 朝日新聞デジタル – 2021年11月27日閲覧。
つまり、前提を無視して考えます。
そもそもITだって、Information Technologyの略ですが、ちゃんと読めている日本人はどれだけいるのでしょうか?
安田尊@ITを謳うブログ。と、略称を連呼している弊害で、正式名称のInformation Technologyは知らなかったりするんじゃないですか?(BCC、CCと連呼しているせいで、BCCやCCがなんの略なのかを知らない日本人みたいに)。
ほかにも、IT関連でなんか見たことがある略語を並べれば、
- PC
 - CPU
 - USB
 - BBS
 - SNS
 - SMS
 - SES
 - SSD
 - DNS
 - SoC
 - CSS
 - SEO
 - OS
 
なにこれしりとり?(末尾S多すぎてしんどいんだけど。Hey Siri! Siriってなんの略語?)
はっきりいって、私はもうついていけません。
そして私は日本人であり、これについてはもうデジタル庁のお墨付きで堂々と一般化しますが、
安田尊@日本人を謳うブログ。
安田尊@限界を謳うブログ。
安田尊@日本の心を謳うブログ。というわけで本記事では、日本語大好き人間の私が、日本語を使うべき理由、
- 日本人は、国のデジタル庁でさえ、メールのBCCとCCを間違えるIT音痴である
 - 日本人は、しかしIT以前に、アルファベットの略語が読めない英語音痴である
 - 日本人は、英語音痴を認めて、読めない英語よりも日本語を愛するべきである
 
以上を解説します
では以下目次です。
すべて読めますか?アルファベットの略語(頭字語)!
安田尊@頭字語を謳うブログ。さて、万が一にも前述のIT略語がすべて攻略されていた場合、本記事は企画倒れになります。
そこで保険として、もう一例用意しました。
安田尊@Questionを謳うブログ。
安田尊@Answerを謳うブログ。正解は、
- LGBT(Lesbian Gay Bisexual Transgender、性的少数者)の、
 - BBA(Bachelor of Business Administration、経営学士)が、
 - EMail(Electronic Mail、電子メール)で、
 - BCC(Blind Carbon Copy、秘密同胞送信)と、
 - CC(Carbon Copy、同胞送信)を間違えて、
 - ABC(Australian Broadcasting Corporation、オーストラリア放送協会)や、
 - BBC(British Broadcasting Corporation、イギリス放送協会)や、
 - CBC(Canadian Broadcasting Corporation、カナダ放送協会)の、
 - CEO(Chief Executive Officer、最高経営責任者)や、
 - COO(Chief Operating Officer、最高執行責任者)や、
 - CFO(Chief Financial Officer、最高財務責任者)や、
 - CTO(Chief Technical Office、最高技術責任者)や、
 - CSO(Chief Strategy Officer、最高戦略責任者)や、
 - CIO(Chief Information Officer、最高情報責任者)や、
 - CKO(Chief Knowledge Officer、最高知識責任者)にあたる、
 - ADD(ADDress、送信先)を漏洩したので、
 - ABS(ABdominalS、腹筋)のための、
 - BCAA(Branched Chain Amino Acid、分岐鎖アミノ酸)と、
 - DHA(DocosaHexaenoic Acid、ドコサヘキサエン酸)と、
 - EPA(EicosaPentaenoic Acid、エイコサペンタエン酸)を含んだ、
 - BLT(Bacon Lettuce Tomato sandwich、ベーコンレタストマト入りサンドイッチ)の、
 - BTL(Below The Line、DM⇒Direct MailなどのオフラインPR⇒Public Relations、広報)へと、
 - BAN(BANだけは略語ではなく、追放)された。
 
読めるわけないよね(IT略語と併せてカンニングなしで全部読めた人、MENSA会員かなにか?)。
でも文章としては、破綻なく成立しています。
安田尊@World of Warcraft?を謳うブログ。
安田尊@LGBTを謳うブログ。LGBTとは?LGBTQQIAAPPO2Sの意味は?VUCAって?
安田尊@LGBTQQIAAPPO2Sを謳うブログ。
安田尊@VUCAを謳うブログ。- LGB
 - LGBT
 - GLBT
 - SGL
 - LGBTA
 - LGBTT
 - LGBTTT
 - LGBTI
 - LGBTQ
 - LGBTIQ
 - LGBT+
 - LGBTQIA+
 - LGBT(Q(IA))+
 - QUILTBAG
 - LGBTTQQIAAP
 - LGBTQQIAAPPO2S
 - LUG
 - GUG
 - BUG
 
安田尊@呆れを謳うブログ。
安田尊@アルファベットを謳うブログ。- L……(Lesbian、女性の同性愛、同性愛者。男性は使えない)
 - G……(Gay、主に男性の同性愛、同性愛者。女性も使える)
 - B……(Bisexual、両性愛、両性愛者)
 - T……(Transgender、性自認と身体的性が一致していない人)
 - SGL……(Same Gender Loving、アフリカ系アメリカ版LGBT)
 - A……(Asexual、無性愛、無性愛者)
 - T……(Transsexual、性転換手術を望む人、性転換者)
 - T……(Two spirit、二つの性別を行き来する人々)
 - I……(Intersex、間性、間性者)
 - Q……(Queer、奇妙、変態、元々は性的少数者への差別用語)
 - Q……(Questioning、懐疑主義者)
 - +……(Plus、それ以外の性的少数派全部)
 - A……(Ally、ストレート・アライ、LGBTに味方する異性愛者)
 - G……(Genderqueer、性自認が未定の人、流動的な人)
 - P……(Polyamorous、複数愛、複数愛者)
 - P……(Pansexual、相手の性別や性的嗜好を意識しない全性愛、全性愛者)
 - O……(Omnisexual、相手の性別や性的嗜好を意識する全性愛、全性愛者)
 - 2S……(2 Spirit、Two spiritの別表記、二つの性別を行き来する人々)
 - UG……(Until Graduation、卒業まで、男子校生や女子校生の期間限定LGB)
 
安田尊@アルファベットを謳うブログ。- MtF(Male to Female、出生時の身体は男性、性自認は女性)
 - FtM(Female to Male、出生時の身体は女性、性自認は男性)
 - MtX(Male to X-gender、出生時の身体は男性、性自認はXジェンダー⇒男女未定)
 - FtX(Female to X-gender、出生時の身体は女性、性自認はXジェンダー)
 - XtX(X-gender to X-gender、出生時の身体はXジェンダー、性自認もXジェンダー)
 
安田尊@テストを謳うブログ。
安田尊@Qを謳うブログ。
安田尊@Tを謳うブログ。
安田尊@2Sを謳うブログ。って、説明されてもね……。
ほとんどの日本人にはわからないでしょ、そもそもの意味が……(たとえばTwo Spiritは、「アメリカ・インディアンの伝統的な共同体などにおける、二つの性別を行き来する人々」だそうです。知っていましたか?)。
ソース:LGBT – Wikipedia – 2021年11月26日閲覧。
安田尊@日本人を謳うブログ。
安田尊@問題を謳うブログ。BCCもCCも日本語に変換すれば?日本人でも読める!
安田尊@デジタル庁を謳うブログ。
安田尊@情報漏洩を謳うブログ。
安田尊@日本魂を謳うブログ。日本人にとって、英語やアルファベットの略語(頭字語)は、言語としての機能が不安定なんだから。
そもそも、日本人が英語を勉強しない理由は、日本国内では日本語が最強だからでしょう。
それなのに、どうして私たちは日本国内の仕事で、アルファベットの略語なんかに甘んじているのか?
安田尊@デジタル庁を謳うブログ。日本人の魂、日本語だったらこんな間違いは起きません。
たとえばBCCとCCが日本語だったら、
安田尊@連絡先ナイショ共有を謳うブログ。
安田尊@連絡先お漏らし共有を謳うブログ。これなら初めてメールを扱う日本人でも、英語が読めない日本人でも、絶対に間違えません(日本語の定義をねじ曲げたり、不正な操作を行なったりしない限り)。
デジタル庁でも、新卒1年目でも、学生バイトでも、
安田尊@デジタル庁を謳うブログ。
安田尊@デジタル庁を謳うブログ。こうして機密情報や個人情報の流出は防がれて、世界の平和は保たれます。
ちなみに、「連絡先漏洩共有」にすると、漢字だらけで読みにくくなるためオススメしません。
しかも統一感を気にして、「連絡先内緒共有」まで漢字にしてしまうと、ぱっと見「BCC」と「CC」並みに見分けがつきません。
したがって、必ず、
安田尊@連絡先ナイショ共有を謳うブログ。
安田尊@連絡先お漏らし共有を謳うブログ。上記のように、ひらがな・カタカナ・漢字を使い分けて、ぱっと見で見分けがつくようにしましょう。
みなさん、これが日本語の最強・有能・最優秀たるゆえんです。
こんなに素晴らしくて温かくて(ちなみにお漏らしして下半身にじんわり広がる温かさではありませんが)、表現豊かな日本語を差し置いて、
- BCC
 - CC
 
みたいな、冷たくて味気ない言語(しかも略語)を、お手紙に使う日本人の気が知れません。
いったい、人の温もりや真心を大切にしてきた古き良き日本人はどこにいってしまったのか?
安田尊@大和魂を謳うブログ。まとめ:ADHD?ASD?HSP?頼むから日本語で喋れ!
安田尊@まとめを謳うブログ。- 日本人は、国のデジタル庁でさえ、メールのBCCとCCを間違えるIT音痴である
 - 日本人は、しかしIT以前に、アルファベットの略語が読めない英語音痴である
 - 日本人は、英語音痴を認めて、読めない英語よりも日本語を愛するべきである
 
以上です。
最後に、私が特に日本語で喋ったほうがいいと思う例を挙げて終わります。
安田尊@ADHDを謳うブログ。
安田尊@は?を謳うブログ。
安田尊@日本語を謳うブログ。以上、TIA(This Is Africa、a.k.a.⇒あるいは、This Is Answer)でした(ごめん、もう本当に限界だから、本文中でBCCとするところをBBCとかって誤表記していても無視してね。私もあなたがSGDsのことSDGsって誤表記するの見逃すからさ)!
  
  
