ウンコな議論(著:ハリー・G・フランクファート、訳:山形浩生、出版社:ちくま学芸文庫2016年、原文:1986年)には、
安田尊@ウィトゲンシュタインを謳うブログ。
安田尊@Questionを謳うブログ。
安田尊@Answerを謳うブログ。っていうと、もうこの言い回しがすでに「ウンコ議論」の入り口に立っているんですが(しかし、ここは議論の場ではなく私のブログなので、私の好きにやります。うんち!)。
つまり、「ウンコ議論」とは、
安田尊@Questionを謳うブログ。
安田尊@ウンコ座りを謳うブログ。と、突っ込まれるような口上のもとに行われる議論です。
私が「ウンコ議論」の説明に「ブルシット・ジョブ」を引き合いに出したのも、なんだか「それっぽい」けど、冷静に考えたらよくわからない。
そして、賢明な人間からは、こう突っ込まれるわけです。
安田尊@Questionを謳うブログ。
安田尊@Answerを謳うブログ。ウンコ議論とは?真実や事実や実態を語らない態度
パスカルのイメージ
パスカルのイメージ
パスカルのイメージ
パスカルのイメージ
ウィトゲンシュタインのイメージ上記は、ウィトゲンシュタインについて、ファニア・パスカル(1930年代、ケンブリッジでウィトゲンシュタインと交友関係にあった知人女性)が語った逸話です。
本書『ウンコな議論』では、
『ウンコな議論』のイメージと、紹介されています。
そして、
安田尊@ウンコ議論を謳うブログ。
パスカルのイメージ
ウィトゲンシュタインのイメージウンコ議論の本質は、このやりとりに凝縮されています。
ウィトゲンシュタインが、比喩表現もわからない社会不適合者だとか、逆にそういう印象を狙った悪ふざけ(わざとコミュ障だと思われるような冗談をかました)説だとかは一旦脇に置いておいてください。
厳密に考えれば、
安田尊@Questionを謳うブログ。
安田尊@Answerを謳うブログ。つまり、私たち人間の気分がどれだけ悪くても、「車にひかれた犬の気持ち」と表現するのは正しくありません。
たとえ、車に轢かれた犬の気分が、悪いものだとしても。
一口に「悪い気分」といっても、
安田尊@人間の扁桃腺を謳うブログ。
安田尊@犬の怪我を謳うブログ。このふたつの「悪い気分」は、違うわけです(あるいは、まったく同じかもしれませんが)。
私たちは、このふたつがどう違うのか(同じなのか)さえ、詳しくは知りません。
私たち人間は、犬でもなければ、犬になって車に轢かれたこともないからです。
それなのに、人間パスカルは、まるで犬になって車に轢かれてきたみたいにいいました。
パスカルのイメージ
undefined
安田尊@正論を謳うブログ。なぜ人間の気分を表すのに、犬の気分なんかを持ち出しているのか?
素直に、こういえばいいじゃないか。
安田尊@パスカルを謳うブログ。と。
それこそが真実であり、事実であり、実態だろう。
真偽のわからない想像や、思い込みで語る必要がどこにある?
まあどこに必要性があるのかといわれれば、
安田尊@パスカルを謳うブログ。という話なんですが。
だからパスカルは、別に嘘をつこうとしたわけでも、ウィトゲンシュタインを騙そうとしたわけでもありません。
ただちょっと、自分の状態を表す言葉について、配慮や自己批判を欠いただけです。
安田尊@パスカルを謳うブログ。そう思う私たちは、だからウィトゲンシュタインのこの話を、コミュ障エピソードとして理解するでしょう(おそらくパスカルも、ウィトゲンシュタインの不寛容さや融通の利かなさ、クソ真面目さを紹介したのでしょう)。
安田尊@ウィトゲンシュタインを謳うブログ。- 前提……私は、扁桃腺の摘出を受けて気分が悪い
- 前提……犬は、車に轢かれれば気分が悪いだろう
- 結論……私は、車に轢かれた犬と同じ気分である
日常会話や世間話なら、このレベルで喋ってもいい。
個人的なブログでする例え話も、このレベルでいい。
安田尊@議論を謳うブログ。
安田尊@ウンコ議論を謳うブログ。
安田尊@ウンコ座りを謳うブログ。
安田尊@ウンコ議論を謳うブログ。ウンコ議論を避けるには?神とウンコは細部に宿る
ロングフェローのイメージあらゆる微小で目に見えぬ部分を
建設者たちは細心の注意をもって仕上げた
なぜなら神々はあらゆる場所におわすから。
上記は、アメリカの詩人、ロングフェローの詩です。
ウィトゲンシュタインは、上記の詩を、
ウィトゲンシュタインのイメージと、評価しています。
ロングフェローの詩は、一言でいえばこういうことです。
安田尊@神は細部に宿るを謳うブログ。「ウンコ議論」を踏みたくなければ、私たちは議論においても、細部を詰める必要があります。
なぜなら、
安田尊@ウンコも細部に宿るを謳うブログ。からです(宿便)。
私がいま書いていて思いだした、ウンコ事例をひとつ紹介しましょう。
undefined
安田尊@バイク・スタントを謳うブログ。
安田尊@スタントマンを謳うブログ。
安田尊@バイク・スタントを謳うブログ。
安田尊@ウンコを謳うブログ。主人公は黒髪の男なのに、スタントマンにウンコみたいな茶髪のロン毛を使う。
まさに、細部にウンコが宿った瞬間です。
どうせフルフェイスのヘルメットで見えないだろう、と手抜きをして、細部を詰めないからウンコが詰まる。
これで考えてみれば、ウィトゲンシュタインがパスカルに、「いやな顔」を見せたのも当然かもしれません。
安田尊@ウン口臭を謳うブログ。
安田尊@ウンコ臭いを謳うブログ。まとめ:真面目な議論で「神」はウンコ注意警報!
安田尊@まとめを謳うブログ。- ウンコ議論の本質は、「真実への配慮との関連欠如――物事の実態についてのこの無関心ぶり」
- 問題は、発言者の嘘や悪意や不正確性ではなく、嘘か誠かすら自問自答していない不誠実な姿勢
- ウンコ座りのウンコ野郎になるのが嫌なら、細部には神を宿し、ウンコに付け入る隙を与えるな
以上です。
ところで、
安田尊@Questionを謳うブログ。
安田尊@Answerを謳うブログ。
安田尊@ウンコ議論を謳うブログ。私がこれをやっているのは、ここが私のブログで、私は私のブログがウンコまみれになってもいいと思っているからです。
でも、
安田尊@真面目な議論を謳うブログ。
安田尊@ウンコ議論を謳うブログ。最後に、現実の具体例を挙げましょう。
以下は、東京オリンピック(2020)前、当時大会組織委員会会長だった森喜朗会長の言葉です。
森喜朗会長のイメージ
安田尊@ウィトゲンシュタインを謳うブログ。
安田尊@ウンコ議論を謳うブログ。ソース:五輪組織委・森喜朗会長“神にも祈る毎日” – 日テレNEWS24 – 2021年12月20日閲覧。
以上、ウィトゲンシュタインとフランクファートに学ぶ、『ウンコな議論』の解説でした!

