石の上にも十五年とは、ことわざ「石の上にも三年」の誤解を解く格言です。
安田尊@「石の上にも十五年」を謳うブログ。では以下目次です。
「石の上にも十五年」とは?渡部陽一の座右の銘
渡部陽一氏のイメージ
渡部陽一氏のイメージ
渡部陽一氏のイメージ上記のセリフは戦場カメラマン渡部陽一氏の著作『戦場カメラマンの仕事術』より引用しました。
この「石の上にも15年」は、渡部陽一氏が講演やインタビュー記事などでも「座右の銘」として伝えている言葉です。
『戦場カメラマンの仕事術』では、「座右の銘のようにしている」とやや曖昧に書かれていますが、別の媒体では、
渡部陽一氏のイメージ
渡部陽一氏のイメージと、言い切っています。
ソース:「また明日からバナナか……」フリーランスとして撮り続ける戦場カメラマン・渡部陽一が語る「1枚でも、ひと言でも『現場』を伝えるために必要なこと」 – クーリエ・ジャポン – 2021年10月20日閲覧。
そして、渡部陽一氏に「石の上にも15年」を伝えた師匠が、山本皓一氏です。
元ネタの山本皓一は「やじうまカメラマン」
安田尊@山本皓一氏を謳うブログ。
安田尊@Questionを謳うブログ。
山本皓一氏のイメージ
山本皓一氏のイメージ
山本皓一氏のイメージ
山本皓一氏のイメージ
山本皓一氏のイメージと、ご本人が説明されています。
ソース:さくらじ#14 平成24年初は、山本皓一・坂東忠信が登場! – ニコニコ動画 – 2021年10月20日閲覧。
そして山本皓一氏は、1985年の独立から約35年、プロのカメラマンとして活動を継続されています。
「石の上にも三年」の意味は?勘違いしてない?
安田尊@「石の上にも十五年」を謳うブログ。
安田尊@Answerを謳うブログ。まず「三年」を「3年」と理解するのは当たり前で、普通は誤解でも勘違いでもありません。
が、そもそも「石の上にも三年」とは、
安田尊@「石の上にも三年」を謳うブログ。
安田尊@石の上にも長い年月を謳うブログ。という意味のことわざで、この「石」とか「三年」とかは比喩です。
文字通り受け取れば、3年間も座らなければ温まらない謎石なんて知りませんし、石の上に座って温める意味もわかりません。
だいたい、成功するまでの年数なんて人それぞれで、何年かなんて一般化はできません。
したがって、
安田尊@「石の上にも三年」を謳うブログ。
安田尊@石の上にも長い年月を謳うブログ。昔の人は現代人ほど数字に厳格さを要求されていなかったので、たとえば「八百万の神々」といって800万ではなく、「とても多く」を意味するような言い回しをよく使います(「三年鳴かず飛ばず」も3年限定ではないし、「鶴は千年、亀は万年」も普通に嘘だし、「八万四千」も仏教用語で「多数」や「無数」)。
ただし、この記事を書いている2021年10月現在でも、
アナウンサーのイメージ
山際大志郎経済再生相のイメージなどと意味不明な供述をする古い日本人も生き残っているようですが、現代日本で「国語」や「算数」の義務教育を受けた賢明な日本人は真似しないようにしましょう。
ソース:山際大臣「所得倍増は所得が2倍になる意味でない」 – Yahoo!ニュース – 2021年10月20日閲覧。
「戦場カメラマン」が結果を出したのは15年目!
安田尊@「石の上にも三年」を謳うブログ。
安田尊@成功イメージを謳うブログ。
安田尊@石の上にも3年目を謳うブログ。たとえば渡部陽一氏は、キャリア初期をこう振り返っています。
渡部陽一氏のイメージソース:渡部陽一×武田美保の特別対談「やってきたことを究極の形で伝えられるのが講演です」 – 講演依頼.com – 2021年10月20日閲覧。
安田尊@石の上にも10年を謳うブログ。ちなみに渡部陽一氏は、大学生の片手間で戦場カメラマンを始めたのではなく、むしろ軍資金稼ぎのバイトと戦場カメラマンを優先しすぎて大学を2回留年しています。
それだけガチっても、石の上にも10年でも、芽が出ていない。
じゃあいつになったら芽が出るのかといえば、15年目です。
渡部陽一氏のイメージ
渡部陽一氏のイメージソース:渡部陽一×武田美保の特別対談「やってきたことを究極の形で伝えられるのが講演です」 – 講演依頼.com – 2021年10月20日閲覧。
そして15年で足りなければ、25年。
つまり、山本皓一氏のいう「石の上にも15年」とか「石の上にも25年」とかいう数字に本質はありません。
安田尊@「石の上にも十五年」を謳うブログ。という、本来の意味での「石の上にも三年」と同じことをいっているだけです。
しかし実際、渡部陽一氏の人生経験でいえば、15年目で石が温まってきました。
それが山本皓一氏の教え、
安田尊@山本皓一氏を謳うブログ。
安田尊@渡部陽一氏を謳うブログ。以上が、渡部陽一氏が「3年」でも「25年」でもなく、「石の上にも15年」と伝え続ける理由であると考えられます。
まとめ:タリバンの成功例「石の上にも二十年」
安田尊@まとめを謳うブログ。- 「石の上にも十五年」は、カメラマンの渡部陽一氏と山本皓一氏が伝える格言
- 「石の上にも三年」「十五年」「二十五年」という数字に本質的な意味はない
- 「成功するまで継続すれば成功する」がこの格言(ことわざ)の本質的な意味
以上です。
最後にもうひとつ、具体例を紹介して終わります。
安田尊@アフガニスタンを謳うブログ。そもそも、私がこの格言にたどり着いた経緯は、最近話題のタリバンについて調べていたからです。
タリバン⇒アフガニスタン情勢⇒渡部陽一氏⇒「石の上にも15年」、という経路でした。
渡部陽一氏は8月16日、Twitterで以下のように伝えています。
渡部陽一のイメージで、ここで渡部陽一氏が、
渡部陽一のイメージ
安田尊@9.11アメリカ同時多発テロを謳うブログ。
安田尊@アフガニスタン紛争を謳うブログ。
安田尊@アフガニスタンを謳うブログ。
安田尊@アルカイダを謳うブログ。
安田尊@有志連合を謳うブログ。
安田尊@アフガニスタン紛争を謳うブログ。
安田尊@アフガニスタンを謳うブログ。
安田尊@アフガニスタンを謳うブログ。
安田尊@有志連合を謳うブログ。
安田尊@タリバンを謳うブログ。
安田尊@アフガニスタンを謳うブログ。
安田尊@石の上にも二十年を謳うブログ。って感じですよね、タリバンからすれば。
そしてアメリカやイギリスからすれば、「石の上にも二十年」を続けられなかったから、失敗した。
繰り返しますが、3年でも10年でも15年でも20年でも25年でも30年でも、年数は本質ではありません。
安田尊@「石の上にも十五年」を謳うブログ。これが「石の上にも○年」の本質です。
以上、「石の上にも三年」「石の上にも十年」「石の上にも十五年」「石の上にも二十年」「石の上にも二十五年」 「石の上にも三十年」 の解説でした!

